愛でる・育てる九谷焼
九谷焼発祥の地である旧大聖寺(だいしょうじ)藩の十万石の城下町、加賀市大聖寺の石川県九谷焼美術館では、特別展「古九谷の再興 -閉窯150年 大聖寺藩御用 松山窯」が9月16日から令和6年1月28日(日)まで開催されています。
その石川県九谷焼美術館の連携組織である「NPO法人さろんど九谷」が運営する「茶房古九谷」では、この特別展に合わせた特別企画「愛でる・育てる九谷焼」を開催いたします。
「愛でる・育てる九谷焼」
◆内 容◆
石川県九谷焼美術館 特別展「古九谷の再興 -閉窯150年 大聖寺藩御用 松山窯」と常設展示を解説ガイド付きでご覧いただいた後、茶房古九谷にて販売している現代九谷焼作家の鉢作品からお好みの作品と植え付ける植物をお選びいただき、ご自分だけの特別な鉢作品をお作りいただきます。
その後、休息のひと時として、特別展をイメージした茶房古九谷の特別なセットメニュー「松山窯皿(まつやまがまぷれーと)」をお楽しみいただきます。
◆「愛でる・育てる九谷焼」の流れ◆
事前申込制(10月15日㈰までに下記申込フォームにてお申込みください。)
開催日:10月19日(木)、10月20日(金)
定 員:各日5名
時 間 :13時~(所要時間は約2時間程度)
◆当日の流れ◆
〇美術館ガイドと共に、特別展及び常設展の鑑賞
↓
〇現代作家の九谷焼鉢作品へ植物を植え付ける
植え付けを行う鉢と植物を選んでいただき、ご自分で植物を植え付けていただきます。
植え付けについてはスタッフがお手伝いいたします。
また、手袋やシャベル等の必要な道具はこちらでご用意しておりますので、特にお客様が道具等をご持参される必要はありません。
植え付ける植物は、一般的な紅葉などの他に、九谷焼のモチーフとして描かれていることが多い松もご用意する予定です。
↓
〇特別展に合わせた特別メニュー「松山窯皿(まつやまがまぷれーと)」をお楽しみいただく
鑑賞の余韻に浸りながら、現代作家の作品で日常生活の中にある九谷焼を体感し、上質なひと時をお楽しみください。
「松山窯皿(まつやまがまぷれーと)」では、特別展をイメージしたセットメニューをご提供しております。
◆参加費用◆(入館料・鉢代・呈茶代等、全ての費用を含む)
一般 9,900円
友の会 会員 9,000円
◆備考◆
美術館への入館を希望されない方については、「松山窯皿(まつやまがまぷれーと)」と鉢作品への植付けのみお楽しみいただくことも可能です。
しかしながら、参加費用は一律上記の価格となっておりますので予めご了承ください。
また、鉢作品は事前にお選びいただけます。
近隣地域にお住まいの方はどうぞお気軽にお立ち寄りください。
また、遠方の方はオンライン来店やメール、LINE等でもご提案が可能です。
なお、制作した鉢については後日宅配便で配送することも可能です。配送ご希望の方はお申込みの際、または当日、お申し出ください。
◆お申込み・お問い合わせ◆
お申込み、お問い合わせは下記申込フォームをご利用ください。
お電話でも受け付けております。
TEL:0761-72-6366
(営業時間 9:30〜17:30 / 月曜定休 *祝日の場合営業)
◆アクセス◆
加賀ICから車で10分
JR大聖寺駅から徒歩8分
—————————-
JR加賀温泉駅からJR大聖寺駅まで普通電車で約4分。
JR金沢駅から特急で約30分、JR福井駅から特急で約20分でJR加賀温泉駅までお越しいただけます。
—————————–
お車でお越しの方は、中央図書館の駐車場のご利用はご遠慮下さい。
石川県九谷焼美術館駐車場をご利用くださいますようご協力をお願いいたします。
また、石川県九谷焼美術館友の会は途中入会可能です。
詳細は下記ページをご覧ください。